GT1030 グラボ増設してみた! グラボ取付編

HOW TO
闇堂
闇堂

予約投稿だから連日投稿できたぞ!
どうも、闇堂です。

わらびもち
わらびもち

グラボ増設の後編だよ~!

というわけで、前回に引き続きグラボ増設体験記を書いていこうと思います。
前回はグラボ選び編。どんな風にグラボを選べばいいの?について拙いながらも解説しました。
ここでは実際にグラボを購入した後、どうやって取り付ければいいかについて説明します!

まずはドライバの導入だ!

グラボが手元に届いて「さぁ取り付けるぞ~!」とその前に。
まずはグラボ用のドライバをダウンロードしましょう。
ドライバとは工具のアレではなく、グラボを機能させるためのソフトのことです。
これをインストールできてないとグラボが動きません。

私の場合はGT1030の箱に説明書が付属しており、その手順通りに進めればダウンロードすることが出来ました。
実際にグラボを取り付けてPCが上手く動かなかったりしたら、DLにも一苦労するだろうと思って事前にやっておこうと思った訳です(その予感は大当たりしましたw)。

実際どんな手順かというと、
グラボの製造会社のサイト(説明書にURL記載)にアクセス
→製品一覧から購入したグラボのページに移動
→SUPPORTをクリックするとドライバのDLページのURLが載っていたので移動
→色々オプション(どのドライバをDLするか)を選択してDL
って感じです。あくまで私の時の手順なので参考までに。
で、セットアップ用のファイルがDLできたのでそれを起動。
あとは指示通りに進めればいい…のですが「まだグラボを取り付けてないよ!」とエラーが出てインストールまでは出来ませんでした。

インストールの方はすぐに終わるので、DLまでをこなしておけばこの時点ではOKです!
いよいよグラボを取り付けましょう!

グラボを取り付けよう!

ブラケットを付け替えよう!

私の買ったグラボの画像がこちら。
前回も話した通りLP(ロープロファイル)用のグラボを買ったのですが、機械の左側の部品をご覧ください。
なんか長い金属が付いてますよね?
これは普通のPC用のブラケット(なんか金具)なので、コイツが出っ張っちゃってこのままだとLPサイズのPCに取付が出来ません。
左側にコロンと転がってる短いブラケットに付け替える必要があります(元々付属してた)。
もちろん、LPサイズじゃないPCならこの手順は省いてOKです。

では、LPサイズPCの同士のために付け替え方法を説明しましょう。
至極簡単です。
1.グラボの上側と左下の隅にある+ネジ2つを緩める(裏返すとネジ留め位置が分かりやすい)
2.元からついてる金具を取る
3.LP用の金具を当ててネジを締めなおす
これだけ!ドライバー1本あれば出来ます!

…とは言っても、私は超ビビりながら作業しましたww
ネジは結構固く締まってるし、ドライバーがズレて「ガリガリッ!」とかなったら顔面蒼白モノ。


でもちゃんと付け替えることが出来ました。
コツは、ドライバーに握り用のパーツをちゃんと装着すること!(黒いヤツね)
力の入れやすさが大分違いました。

PCにグラボを差し込もう!

準備が整ったので、実際の取付に掛かります。
まずはPCの蓋を開けましょう!
開け方については、前回のグラボ選び編の「サイズの調べ方 ~確実編・直接測る~」の部分を読んでください。目次から飛べるので!

はい、開けるとこんな感じです。
真ん中あたりにある長い方の黒いスロットにグラボの端子をブチ込むのです!
あ、上で説明したブラケット部分が画像の左で出っ張ってる部分に来るので、ここのカバーは開けておきましょう。
ここのカバーがネジ留めされてる場合は、ブラケットの当たる部分のカバーのネジを外してください。
私の場合はこのカバーがパカッと開くタイプで、側面の金属板をグニグニ曲げて折るパターンでした。何か野蛮…w

いざ挿入!!!!
と勢い込んだところで問題発生。
あれっ、はまらな…嵌まらない!?
なぜ!!?どっか突っかかってるか!?サイズがやっぱデカすぎたか!?と焦る私。
一旦グラボを引き上げてみる。
端子にカバーが着いたままだったwwww

↑カバーを外したグラボの真の姿。2個前の画像と比較してみてねw
無事問題も解決したところで、今度こそ装着!
端子の切り欠き部分を説明書通りに合わせて、カチッと音がなるまで差し込む。
これが、なかなか、差し込めない!!
半分くらい差し込んだ辺りで抵抗されてるような気がする。でもちょっと押し込めば入りそう。
でもコレ押し込むの怖いよ!!?…と、かなりビビり倒しました。
結局「ガツガリッ」みたいな、かなりイカツイ音と共にグラボは根元まで挿し込めました。
未だにちょっと恐ろしいです(´ω`;)

収まるところに収まったグラボちゃん

はい、グラボは無事に取付けられましたと。
後はカバーを元通り被せて(ネジ留めタイプはネジを留めなおして)PCの蓋を元通り閉じて終了。
モニタのコードは新しく出来たグラボの方の差込口に接続しましょう。

PCを起動しよう!

グラボ増設完了だぜ!!あとはPCを立ち上げてその成果をゲームで見るのみだァ!!
と喜び勇むワタクシ。
しかし真っ暗なままのモニターちゃん。
めちゃくちゃビビり倒しましたとも。
え?何で点かないの??やっぱ「ガツガリッ」がアカンかった!!?
PC本体は起動している。モニターも起動してるっぽいけど映像が黒一色。どういうこった。
…ここで私、ふと思いついて一緒に繋いでいた液タブちゃんの電源を入れる。
こっちには映っとる!?
なぜかモニターに映像が行かなくなっていた。
?マークを浮かべたまま液タブを操作してログイン、スマホを使って色々ググる私。
取り敢えず中途半端になっていたドライバインストールを液タブを頼りに進めることに。
そしたらインストール完了した途端にアイコン無しのデスクトップがモニターに表示されるしでわけわかめだった。

結局原因はというと、液タブとモニターでデュアルディスプレイ(2つのモニターに映像を表示させること)にしていたのが何か駄目だったらしい。
元々の設定だとグラボ導入後のPCに合わなかった?とかそんな感じだったみたい。
まぁレアケースだと思います。モニター1つだけの人なら問題なく起動できるエラーかと。
もしデュアルディスプレイでグラボ増設後に同じようになった諸兄方は下に解決方法を書くので参考にしてみてね。

スタート→設定→システム→ディスプレイ→マルチディスプレイ→表示画面を複製する
…で、モニターと液タブ両方に映像がちゃんと表示されるようになりました。
なんだったんだろうな一体…。

とまぁ、お茶目なトラブルもありましたが無事にグラボ増設に成功しました!パチパチパチ!
これで私のグラボ増設体験記はおしまいです!
皆さま、良きグラボライフを!(´ω`)ノ

後日談

で、結局steamゲーはサクサクプレイできるようになったの?というと…
全然ラグラグなままでした!ww
私が試しでプレイしたのは「Far Cry 5」だったのですが、これがもう全然重い。
でもグラボ導入前にプロローグで断念してた頃に比べればまぁまぁ動くかも?って感じです。
ちょっとはグラボ増設の効果があったものの、まだまだ力不足といった所でしたね。
このゲームでダメならsteamのメジャーどころ全部ダメやろ…っていう諦念はありますがw
多分Vtuber後を意識して録画・録音をしてたのが更に重さを増してたのもあるんだと思います。
でもよくよく考えれば推奨スペック2GBのゲームも無いことはないし、今後に期待ですね。
重いけど遊べるレベルにまでは行ったし良しとします!
これ以上のスペックを求める段になったら、その時はちゃんとゲーミングPC買おうかとww

似たような経緯・PCとグラボのスペックでゲームを遊びたいっていう方は参考にしてください!
使用PC「inspiron3268」、グラボは「GT1030 LP 2GB」です。


それでは、これにて本当にグラボ増設体験記・終了!
またね~~~~(´ω`)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました