『エスケイジャパン Jaime』という食器洗い乾燥機を2年ほど前に買いましたので、その使用感などをレビューしてみようと思います。
特徴
まず、私は賃貸住まいです。
食洗機といえば頭に浮かぶのは、水道の分岐作業が要るんじゃないか?ってトコなんですけど。
このJaimeくん、タンクに水を入れるシステムなので水道分岐は不要です。
そこが最大の特徴ですね。他は一般的な据え置き型の食洗機とスペックはそう変わらないです。
賃貸の水道を弄るのはちょっと不安だなぁ、でも食器洗うのスーパー面倒だし。と思ってたところで見つけたのがコイツだったのです。
しかも、お値段も4万ちょいでまぁまぁお手頃だし(食洗機にしては、ね)。
正直な使用感のレビュー
まず覚悟するべき点が一つあります。
ほぼ確実に水漏れする、というところです。
致命的すぎでしょソレ!!!!とお思いでしょう。私もそう思います。
どんな風に漏れるか、というと……。
機械の背部にタンクがついておりまして、そのタンクは機械に差し込む形になってます。
で、その差込口との接続部にゴムパッキンがあります。
そしてタンクに水を入れて機械に差し込むと、間違いなくパッキンが潰れて戻らなくなって、そこから水が漏れてくる訳です。
そうなればもう修復不可能です。永遠に水漏れし続けます。
じゃあ買わんわ。買ってもそうなったら返品だわ。
まぁそうなんですけど、一応水漏れしても全然使い続けられます。私は今も使ってます。
というのも、このJaimeくん水漏れを前提として設計されてる節があります。
漏れた水がどうなるかというと、タンクを差し込んでる背部の下に小さい穴が3つほど空いていてそこから漏れる…というか排出されるんですね。
漏れてくるといってもポタポタ程度なので機械の挙動にもほぼ影響はありません。
その排出穴からの水ポタを対処しさえすれば、あとは別に何も問題は無いわけです。
(まぁそんなことになる時点でメンドイんだけどね……)
水漏れのことは一旦置いといて、その他の使用感についても書いておきましょう。
給水について→面倒っちゃ面倒だけど、付属のピッチャーで3~4回注げばOKだし普通に手洗いする手間を思えば許容範囲かな。
機体のサイズについて→思ってるより絶対にデカいし重い。ちゃんと設置場所のサイズや重量制限などを確認した上で購入しましょう。
ちなみに私は冷蔵庫に電子レンジ、レンジ台(ラック)を挟んで食洗機という風に設置していますが今のところ冷蔵庫も電子レンジも無事だし天井の壁紙なども無事です。
でもできれば水漏れの件もあるので、広いシンク上などに設置するのがベターかと思います。
洗い心地について→しっかり洗ってくれます。予洗いなんて一度もしたことないですけどほぼ汚れが残ることはありません。たまに汚れが残る原因も、スピーディー洗いモードだからでしょう。
仕上がりについては大満足です。
音→洗濯機よりはマシかな?って感じ。私はかなり物音に敏感なタチなので、少しうるさいと感じますが許容範囲でしょう。
食器量→皿が4~5枚、器が4つ、グラス(器もいける)が3つ、カトラリーは6つは行けます。
一人暮らしなら1日分くらいは余裕で入るかな。
ただ、グラスをセットする部分のカゴのワイヤーが間隔広めで、下に抜けやすいので注意。
というわけで、この値段で買えるなら概ねアリなのでは?と思います。
水漏れさえ対処できれば。
水漏れしたらどうすればいい?
取り敢えず下の小さい穴から水が漏れても食洗機は壊れたりしないので安心しましょう。
購入初日から水漏れして、その後2年使い続けられているのでそれは確実です。
注意点として、タンクからの水漏れなので最低給水量ギリギリしか給水してない場合、途中で水が足りなくなって機械が止まります。
溢れない程度に、最低給水ラインより少し多めに入れておけばOKです。
で、肝心の対処法ですが…(それを探しに読みに来てる人も居るんじゃないかしら)。
設置場所が広めのキッチン作業台やキッチン向かいのカウンターならば、受け皿なんかを置いてシンクに流れ込むようにすればOKです。
受け皿に水を溜めるだけだと、溜まりきって機械に水が~……というのが怖いので溜めずに流せるタイプの受け皿が良いです。
私のように冷蔵庫の上など、直接シンクに流し込むのが難しい場合は雨どいを作りましょう。
……え?何言ってんだお前、だって?
いや私も思考錯誤したんですけどネ、これがベストだと思います。マジで。
このJaime君を買う人の3分の1くらいは、面倒臭がりの貧乏寄り一人暮らし賃貸住みかと思います。そんな人々の住まいに広いキッチン作業台やらカウンターなんぞ無いでしょう。
その場合、大抵は冷蔵庫&電子レンジ&食洗機の3段積みになるはずです。
水漏れして大冷や汗かきまくりかと存じます。
食洗機の下に雨どいを作るのを真面目にオススメします。
★作り方★
1.ラップの芯など円筒形でそれなりに丈夫なものを断面が半円形になるように切ります。
食洗機~シンクまでの長さになるように接続しましょう。重ね方に気をつけて。ラップ芯
なら2本分あれば安心です。こだわり派の人はパイプなどを買ってきても良いでしょう。
2.食洗機の排水穴の真下からシンクへと水が流れ込むように1の物体を設置しましょう。
電子レンジラックなどにガムテで貼りつけちゃえばOKです。
3.ラップ芯などで作った場合は水の流れる部分に防水としてガムテープなどを貼るとGOOD。
また、タンク差込口の真下の穴は水漏れ量が他の穴より多いのでストローなどを穴に刺して、
確実に雨どいに流れるようにしてやると安心です。
この小学生の図画工作かよwwwwな対処法で2年間無事に保ってる闇堂です。
水漏れを止めること自体は絶望的なので、水をどうやって処理するかを考えましょう。
あのデカさじゃ返品とか修理対応とかも絶対面倒だしね。
買ってみての感想・どういう人にオススメ?
QOLが上がったか?と言われれば確実に上がりました。
水栓からの直給水ではなく手動給水のため、まぁまぁ面倒さはあるものの、気軽に食器を使えるし食器洗いのストレスも減りましたよ。
ワイングラスとか、洗いにくい形のタッパーとかも食洗機にまかせればOKだしね。
食洗機を買うこと自体はハイパーおすすめです。水道・電気代もおおむね以前と変わんないし。
いつか持ち家を手に入れた時はビルドインの大容量食洗機を導入しようと心に決めております。
さて、このJaime君はどういう人にオススメかと言えば……。
・とにかく安い値段で乾燥機能つきの食洗機がほしい
・2~3人前が洗えればOK
・賃貸など水栓分岐はちょっと不安…という人
・水漏れ、多少の大きい音は平気という大らかな人
・とりあえず食洗機に挑戦したいぜ!工事とかナシで!という人
……ですかね?
水栓分岐がOKな環境の方や確実性を求める人であれば別の商品をオススメします。
でも使えるには使えるのでJaime君も贔屓にしてやってください。
食器洗い機という文明自体は全面的に推しなので、皆さんぜひ日々の食器洗いを機械に任せてみてください!ねっ!!
ではでは~ノシ
コメント